公益財団法人山口県ひとづくり財団

県民向け事業

  1. トップページ
  2. 県民向け事業

新着情報

画像:遊びで培う創造力育成事業「遊び発明!きらら★ラボ」
申込受付中

遊びで培う創造力育成事業「遊び発明!きらら★ラボ」

子どもは発明の天才!

「遊びを発明する力」は、これからの時代を生きるための大切なクリエイティブ力です。
遊びながら学び、学びながら楽しむ3日間に、ぜひチャレンジしてみませんか?

きみも遊びの発明家になろっ!

画像:「遊び発明!きらら★ラボ」大学生スタッフ募集
申込受付中

「遊び発明!きらら★ラボ」大学生スタッフ募集

小・中学生を対象とした「遊び発明!きらら★ラボ」において、
こどもたちの活動をサポートをしてくださる大学生を募集します。
※「遊び発明!きらら★ラボ」の開催内容は後日掲載いたします。

画像:【参加者募集】「明日にきらめけ!維新アカデミー事業」(第4,5回)
申込受付中

【参加者募集】「明日にきらめけ!維新アカデミー事業」(第4,5回)

県内の専門的分野で活躍している憧れの大人との協働的な学びにより、ふるさと山口への誇りと愛着を高めるとともに、子どもたちの目指す目標に向けて志を高め、自らのキャリアを構築する力を育成する講座です

画像:希少野生動植物種保護支援員研修会(第1回)
申込受付中

希少野生動植物種保護支援員研修会(第1回)

宇佐川(岩国市錦町)に生息する国指定特別天然記念物のオオサンショウウオの生態や保護活動を通じて、生物多様性が確保された良好な自然環境を保全することの大切さについて学びましょう!
★参加費 無料
★この研修会に興味があるがまだ支援員でない方… ぜひこの機会に支援員登録してください!

画像:【参加募集】山口ひとものがたりセミナー『近代化の礎「萩」の歴史とそこに生きた人々』(歴史分野全2回)
申込受付中

【参加募集】山口ひとものがたりセミナー『近代化の礎「萩」の歴史とそこに生きた人々』(歴史分野全2回)

萩博物館統括学芸員 道迫 真吾氏(第1回目)と、萩ジオパーク推進協議会専門員 白井 孝明氏(第2回目)によるセミナーを実施します。

画像:【参加者募集】やまぐち「しあわせ会議」

【参加者募集】やまぐち「しあわせ会議」

大学生や社会人が、ウェルビーイングを高める考え方を学ぶワークや、参加者同士の対話型ワークにより、「やまぐちならではのしあわせな暮らし」について考えるワークショップを開催します。

対象:大学生、社会人
主催:山口県、公益財団法人山口県ひとづくり財団

画像:夢トークinやまぐち講演会Ⅱ
開催終了

夢トークinやまぐち講演会Ⅱ

県民の方を対象に、第一線で活躍する著名人による講演会を開催します。
第2回は、くぼてんき氏の「みんなで天気について考えよう!」です。

・小学4年生以上の児童生徒のみなさんもご参加いただけます。※小学生は必ず保護者の方と一緒にご参加ください。

【7月17日追記】募集期間を7月29日(火)までに延長します。

画像:教育関係者向けワークショップ「ウェルビーイングのつたえ方」
受付終了

教育関係者向けワークショップ「ウェルビーイングのつたえ方」

ウェルビーイングの考え方を学び、教育現場での活かし方を考えるワークショップを開催します。

対象:教育関係者など、こどもや若者の育成に興味のある方(※原則、全3回とも参加できる方)
主催:山口県、公益財団法人山口県ひとづくり財団

画像:保育関係者向けワークショップ「ウェルビーイングのはじめ方」
受付終了

保育関係者向けワークショップ「ウェルビーイングのはじめ方」

ウェルビーイングの考え方を出発点に、保育者自身とこどもたち双方のウェルビーイングを育むための視点と実践が学べるワークショップです。

対象:幼児教育・保育関係者など、乳幼児期からのこどもの育成に興味のある方(※原則、全3回とも参加できる方)
主催:山口県、公益財団法人山口県ひとづくり財団

画像:「あなたの幸せのカタチ」~ウェルビーイングワークショップ~(中高生対象)
受付終了

「あなたの幸せのカタチ」~ウェルビーイングワークショップ~(中高生対象)

ウェルビーイングとは、心と体の健やかさ、そして自分らしさを大切に生きるための鍵です。
あなたらしい「幸せのカタチ」を見つけるためのヒントを一緒に探しましょう!

画像:環境学習講座「ツキノワグマの生態と私たちの暮らし」
開催終了

環境学習講座「ツキノワグマの生態と私たちの暮らし」

近年、人家や農地周辺でのツキノワグマの目撃や農作物等への被害が頻繁に発生しています。
山口県内でも広範囲な地域に出没しているツキノワグマについて、その生態や分布状況、出没要因、生息環境の変化等を学びながら、ツキノワグマの生息環境の維持や里地里山の保全など「私たちの暮らしとの関わり」を考えてみませんか。

画像:【作品募集】令和7年度 やまぐちっ子「環境レポート」

【作品募集】令和7年度 やまぐちっ子「環境レポート」

子どもたちが、家庭や学校、地域の人たちと一緒に「環境」や「SDGs」について考え、調べ、行動した経験を、絵日記やレポート(かべ新聞形式)で楽しみながら表現することで、環境に配慮した行動がとれるようになることを目的に実施します。