年度別アーカイブ
2024年度の事業

きらら★ラボ 第3回「親子であそぼう!」
山口きらら博記念公園で、「オリジナルの遊び」を大人も子どもも一緒に楽しもう!!
※「オリジナルの遊び」とは、「きらら★ラボ」第1回(7/6実施)、2回(10/5実施)で参加者の子どもたちが発明した新しい遊びです。

第19回フォーラムボランティアスタッフ募集
第19回ひとづくり・地域づくりフォーラムin山口を令和7年2月15日(土)に実施します。
ついては、フォーラム当日のボランティアスタッフを募集します。
参加・協力いただける方は下記により、お申し込みください。
参加をお待ちしております。

第19回ひとづくり・地域づくりフォーラムin山口
先進的な実践事例の発表や講義・演習、交流をとおして、地域課題の解決を担う人材の育成と地域での実践活動につながるフォーラムを開催します。

「幸せのカタチ」~ウェルビーイングワークショップ~
ウェルビーイングとは、心身ともに健やかに生きるための鍵です。
あなたらしい「幸せ」を見つけるためのヒントを一緒に探しましょう!
対象:県内の高校生、大学生及びそれに準ずる年齢の方

「君だけの幸せってなんだろう?」~ウェルビーイングワークショップ~
心も体も元気に過ごすためのヒントを学べる特別な機会!
自分がワクワクする事や大切にしている事などを考え、楽しく学ぼう!
対象:県内の小学4年生~中学3年生

令和6年度明日にきらめけ!維新アカデミー事業(第4・5回)
県内の専門的分野で活躍している憧れの大人との協働的な学びにより、ふるさと山口への誇りと愛着を高めるとともに、子どもたちの目指す目標に向けて志を高め、自らのキャリアを構築する力を育成する講座です

ワークショップコレクション in やまぐち 2024
子どものためのワークショップ博覧会を開催します。
たくさんの企業や団体、個人のみなさんと連携・協働し、子どもたちへ創造の場・表現の場を提供します。
.png)
ウェルビーイング向上ワークショップ ~ウェルビーイングのはじめかた~
ウェルビーイングの基本的知識と、学校や企業でのウェルビーイングを高めるコーチングメソッドを、
最前線で実践している講師陣から学ぶワークショップを開催します。
対象:県内の教育関係者、企業の経営者や人事担当者など(※原則、全3回とも参加できる方)
主催:山口県、公益財団法人山口県ひとづくり財団
-pdf.jpg)
山口ひとものがたりセミナー 『Mine秋吉台ジオパークで感じる地球の営み』
Mine秋吉台ジオパーク推進協議会 小原 北士 氏によるセミナーを実施します。

生涯学習ボランティア養成セミナー
ボランティア活動に興味がある人、やってみようと考えている人を対象としたセミナーです。
ボランティアの魅力や心構えを学び、ボランティアを養成することを目的としています。

希少野生動植物種保護支援員研修会(第2回)
「里山ビオトープ二俣瀬」の活動紹介や特定外来生物の駆除の体験等を通じて、希少野生動植物の保護に対する知識を深めましょう!
★参加費無料
★多少身体に負荷がかかる活動もあります(可能な範囲での活動可)
★この研修会に興味があるがまだ支援員でない方… ぜひこの機会に支援員登録してください!

やまぐちキッズスクール ミニ! 農園体験
農園作業(収穫準備、収穫、畑の整備)の体験活動を実施します。
-1-pdf.jpg)
山口ひとものがたりセミナー『発掘からみる古代山口の姿』(全2回)
山口県立山口博物館学芸課主任の阿部 来氏(第1回目)と、下関市立考古博物館主任(学芸員)の小林 善也 氏(第2回目)によるセミナーを実施します。
-pdf.jpg)
夢トークinやまぐち講演会Ⅲ
県民の方を対象に、第一線で活躍する著名人による講演会を開催します。
第3回は、牛窪恵氏の「新たな価値観で男女が、地域が、社会が変わる!」です。
【9月4日追記】募集期間を9月12日(木)までに延長します。

希少野生動植物種保護支援員研修会(第1回)
椹野川河口干潟におけるアサリモニタリング調査やアサリ再生活動等を通じて、里海再生の取組や生物多様性確保の重要性に対する知識を深めましょう!
★参加費無料
★多少身体に負荷がかかる活動もあります(可能な範囲での活動可)
★この研修会に興味があるがまだ支援員でない方… ぜひこの機会に支援員登録してください!

ウェルビーイングの観点を取り入れた 幼児教育・保育について
教育や保育の現場においてウェルビーイングの取組を支援されている前野マドカ氏に、
保育者と子どもたち双方のウェルビーイングを向上する取組についてお話をいただく、オンラインセミナーです。

「人づくり×ウェルビーイング」講演会
「ウェルビーイング」の観点を取り入れたこれからの「人づくり」についての講演会を実施します。

未来につなぐSDGs講座「親子で学ぶニホンアワサンゴの保護と環境」
・ニホンアワサンゴの生態等を基にした講義や環境保全につながる炭づくりなどをとおして、環境について理解を深めよう!
・自然を愛し、環境を大切にしようとする心を育てよう!
★県内の小学生4~6年生のみんな、集まれ~!★
【8月6日追記】募集期間を8月14日(水)までに延長します。
-1-pdf.jpg)
夢トークinやまぐち講演会Ⅱ
県民の方を対象に、第一線で活躍する著名人による講演会を開催します。
第2回は、笠井信輔氏の「足し算で生きる~がんステージ4からの生還~」です。

【お知らせ】第19回ひとづくり・地域づくりフォーラムin山口

未来につなぐSDGs講座「脱炭素社会と暮らしの中のエネルギー」
脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る 『デコ活』 をご存じですか?
この講座ではデコ活アクションの1つ、「電気も省エネ 断熱住宅」を取り上げ、暮らしの中のエネルギーと住宅の役割について考えます。

夢トークinやまぐち講演会Ⅰ
県民の方を対象に、第一線で活躍する著名人による講演会を開催します。
第1回は、谷本道哉氏の「1日たった5分!簡単筋トレで健康ボディを手に入れよう」です。

やまぐち若者 MY PROJECT
「やってみたい」を「やってみる」
「やってみたい」を「やってみる」のは意外に難しい。
だけど、そんなアクションの積み重ねから自分らしい人生を創り
そんなアクションの習慣があればどんな変化が訪れても
自分が生きたい人生を歩んでいけるかもしれない。
一緒にその一歩を踏み出してみませんか?

【作品募集】令和6年度 やまぐちっ子「環境レポート」 絵日記・レポート大募集!
子どもたちが家庭や学校、地域の人たちと一緒に「環境」や「SDGs」について考え、調べ、行動した経験を、絵日記やレポート(かべ新聞形式)で楽しみながら表現することで、環境に配慮した行動がとれるようになることを目的に実施します。

令和6年度 明日にきらめけ!維新アカデミー事業
県内の専門的分野で活躍している憧れの大人との協働的な学びにより、ふるさと山口への誇りと愛着を高めるとともに、子どもたちの目指す目標に向けて志を高め、自らのキャリアを構築する力を育成する講座です

やまぐち「志」キャンプ
※5月30日から募集を開始します。(締切6月28日)
小学校4年生~中学校2年生を対象に、チャレンジ精神やコミュニケーション能力、課題解決力の育成をめざした宿泊を伴う講座です。

やまぐちまちづくりセミナー「地域の魅力発掘ツアー」
下関の観光地を巡り、実際にまちづくりの仕事に取り組むキーパーソンの話を聞くツアーです。

令和6年度地域コーディネーター養成セミナー
地域の活性化に向けた取組を行なうための基礎知識や実践的スキルを習得し、地域住民、学校及び行政などさまざまな立場の人をコーディネートできる人材を育成することを目的とした全3回のセミナーです。

未来につなぐSDGs講座 防災はフェーズフリーの時代へ! 「いつも」 のあなたが、「もしも」 のあなた
災害は特別なことだからと、わざわざ防災対策をするのが面倒になっていませんか?
フェーズフリーとは、いつもの暮らしの中に防災のアイデアを取り入れることで防災を日常化してしまおうという考え方です。
いつも使っているものを災害時にも役立つようにする取組やアイデア、実践方法を紹介します。
★講義の内容は小学生以上を対象としています。
【5月16日追記】募集期間を5月24日(金)までに延長します。

セミナーパーク体験学習事業
山口県セミナーパークの施設や人材を有効に活用し、学校における教育活動を支援する。小学校及び特別支援学校(小学部)を対象とした体験学習を実施します。

環境学習指導者養成セミナー
地域や学校における環境学習指導者の養成、実践活動リーダーの育成を目的としたセミナーを実施します(参加費無料)

やまぐちキッズスクール
県内各地から集まった子どもたちが力を合わせて様々なプログラムに取り組む全3回の体験活動です。

令和6年度公益財団法人山口県ひとづくり財団県民学習部事業案内
セミナーパークの施設目的である県民の「学習活動の促進」と「交流の促進」を図るために、『生涯学習推進センター』および『環境学習推進センター』からなる県民学習部を設置しています。
学習活動については、「若者の育成」、「地域リーダーの育成」、「新たな学びの提供」の3つの視点から、交流については、「セミナーパークの活用」と「全県的なネットワーク構築」の2つの視点から、「山口県の未来を拓く人づくり」を進めるための各種事業を実施しています。